4/27㈪は、4月生まれのお誕生日会でした。
翌日に予定していたお見知り遠足がコロナウイルスの影響で中止になり、先生たちがお楽しみ会を一緒に開催してくれました。


内容は、玉入れ!
みんなで賑やかに過ごせました。
4/27㈪は、4月生まれのお誕生日会でした。
翌日に予定していたお見知り遠足がコロナウイルスの影響で中止になり、先生たちがお楽しみ会を一緒に開催してくれました。
内容は、玉入れ!
みんなで賑やかに過ごせました。
5/11㈪、4,5歳児は芋植を行いました。
晴天の中、みんな頑張って植えていました。
大きくなぁ~れ!!
昨年末に応募した全日本年賀状コンクールにおいて、当園から3名が入賞しました!!
・きりん組 寺尾醐春さん (言葉部門 郵便大賞)
・うさぎ組 櫛村有生くん (版画部門 日本郵便賞)
・きりん組 増永あおいさん (言葉部門 奨励賞)
3人には、賞状と楯、景品が贈られました。おめでとうございます!
2月22日㈯は劇発表会でした。
何度も練習を重ねてきた園児たち。当日も一生懸命頑張っていましたよ!
各クラスの写真の一部を掲載します。
・杏組 「おへんじハーイ!」
・苺組 「もったいないばあさん」
・星組 「ともだちほしいなおおかみくん」
・栗鼠組 「アリとキリギリス」
・兎組 「鶴の恩返し」
・麒麟組 「金のガチョウ」
2月3日㈪、滝尾小学校の1年生と一緒に豆まき会を行いました。
初めに、豆まきの由来についてたける先生からお話がありました。
その後、1年生が歌を披露してくれてみんなでパプリカを踊りました。
そして、いよいよ鬼の登場!!たける先生が捕まってしまいました…
子供たちに事前に説明はしていましたが、泣き出してしまう子も…
「おにはーそとーー!!」と大きな声で立ち向かう子供たち。
最後に、麒麟組と小学生が一斉に攻撃して、鬼も退散しました。
頑張ったみんなの家に福の神が訪れますように☆
1月22日(水)、マラソン大会を行いました。
押さない、邪魔しない、最後まで一生懸命走りぬくことを約束してスタートです!!
たんぽぽ園のいちご組から、よ~いドン!
小さな歩幅ですが、しっかりと地面を蹴ってゴールに向かういちご組さん。かわいかったです。
続いて、ほし組さん。
涙もありましたが、みんな完走できました。
お友達を想う素敵なシーンがあり、また一つ成長が垣間見えました。
次は、りす組です。
自分のペースで、時にはカメラが気になりながら、走っていました。
次は、うさぎ組です。
うさぎ組ともなると、みんな最初からトップスピードです!
最後にきりん組。
やはり、きりん組もトップスピードでスタート!!
休憩なしで各クラスを並走するたける先生も追いつけないほどです。
きりん組は、幼稚園最後のマラソン大会でした。
走るのが得意な子も苦手な子も、みんな自分の精一杯の力を出して頑張っていたようです。
閉会式では、1~3位のお友達の紹介がありました。
全園児、最後まで走りぬくことができました。
応援にお越しくださいました保護者のみなさま、たくさんのご声援をありがとうございました。
緑の募金中央事業(熊本地震復興事業)で、熊本県緑化推進委員会様よりクスノキとモミジの苗木を頂きました。
クスノキには、「病魔除け」の花言葉があります。また、クスノキの成長の早さにあやかり、子ども達の成長と園の発展を祈念し植樹しました。
モミジには、「大切な思い出」・「調和」という花言葉があり、子供たちにこの木のもとでで貴重な幼児期を過ごしてもらいたいと願いを込め、園児達と一緒に植樹しました。
セレモニーでは、担当の川上様より『クスノキは大きくなると20メートルにもなる』というお話を頂きました。
さっそく植樹です。
今年は年少りす組さんにお手伝いしてもらいました。男の子が砂場近くのクスノキを担当しました。
女の子は、たんぽぽ園付近のモミジの担当です。
最後にお水をたっぷりかけました。
みんなで「おおきくなぁれ~」と声に出し、願いがこもった植樹になりました。
子供たちと一緒にぐんぐん大きく育ちますように☆
11月3日(日)、御船町文化祭(カルチャーセンター)で麒麟組が太鼓を披露しました。
この日のために毎日練習してきました。みんなの表情も真剣そのもの!!
来月には音楽会を控えており、また新たな楽曲、楽器の練習に励んでいます。仕上がりが楽しみです。
11月19日(火)、積木教室は高知から江籠先生をお呼びして教えていただきました。子供たちの表情もいつもより真剣なようです。
みんな集中して取り組んでいます。
保護者の皆様にも挑戦していただきました。
子供たちは次々と課題をクリアしていました。
積木教室の後には、保護者の皆様にむけてお話を頂きました。
江籠先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、積木教室を通して子供たちの『粘り強く考える力』を養っていきます!!
園庭に備わった安田式遊具の紹介です。
朝の体操の時間に使用している写真を掲載します。
日常の遊びの中でお友達と一緒に楽しみながら、全身を巧みに操れるようになる遊具で、運動遊びで脳が育つという考えで作られています。
子供たちも毎日楽しんで使っており、なかには「まめが出来たよ!!」と教えてくれる子もいます。
いろんな遊び方ができる安田式遊具。
これからどんな遊び方を発見してくれるか楽しみです。